top of page

遍路:第7章 高野山参拝の旅


「弘法大師(空海)はこの世を去ったが、死んではいないと言う人もいる。高野山の古木の下にある墓に朽ちることなく横たわり、世界の救済の兆しとなる弥勒菩薩(マイトレーヤ)の到来を待っておられるのだと」 - オリバー・スタットラー、'Japanese Pilgrimage'『日本巡礼路(弘法大師と札所めぐり)』(1983年)



巡礼者は、巡礼を始める前に和歌山県(四国ではありません)の高野山を訪れ、弘法大師に敬意を表するのが通例です。弘法大師はすべての遍路とともに旅をすると信じられています。遍路の杖は空海を表し、金剛杖と呼ばれています。弘法大師が「永遠の瞑想」を続けている弘法大師御廟は、高野山奥の院墓地の一番奥、10,000 個の灯籠のある灯籠堂の裏にあります。灯籠は永遠に灯されています。伝説によると、中には 1,000 年以上も燃え続けている灯籠もあるそうです。


信仰の対象が何であれ、奥の院 (そして高野山全般) を訪れることは感動的な体験です。奥の院は全長2 km (一の橋から弘法大師御廟まで2 km) の霧と苔むした参道です。隅々まで神聖です。


高野山を訪れる遍路の大半は、巡礼を始める直前に訪れますが、厳格なルールはありません。私は個人的な冒険を始める 6 カ月前の冬に訪れることにしました。小雪が降る中、この仏教墓地を訪れたことは忘れられない体験になりました。苔の上に積もった雪は、息を呑むほど静かで平和です。





私はゆっくりと灯籠堂の裏手にある御廟のある場所まで歩いて行きました (写真を撮る勇気はありません)。より信心深い信者たちは経文を唱え、数珠を握っていました。私はゆっくりと彼らの中に加わり、目を閉じて、心の中で「南無大師遍照金剛」(弘法大師空海様に帰依します) をリズミカルに唱えました。いつの間にか頭の中の唱え方が変わり、その日の残りの時間からその晩まで、次の言葉が心の奥で (そしてしばしば脳裏で!) 繰り返し鳴り響きました...


弘法大師は私に以下のことを助けてくださいます。

私が見なければならないものを見ること

経験しなければならないことを経験すること

学ばなければならないことを学ぶこと

やらなければならないことをやること。


見て、体験して、学んで、実行する;見て、体験して、学んで、実行する;見て、体験して、学んで、実行する;


遍路は「お大師様を信じること」への挑戦です。信頼とは解き放すことです。

私は神聖な高野山へ行き、

個人的に招待状を受け取りました。それに答えざるを得なかったのです

...はい、私はお大師様を信じます













Comments


猫が大好き!

ソフに手紙を書いて、あなたの考えを伝えてください

皆さんのご意見をお待ちしています。あなたの猫をギャラリーに登場させたいと思いませんか?あるいは、愛についての会話を加速させる方法についてのアイデアをお持ちでしょうか? Loves blind は、楽観主義、希望、善意を広めるための柔軟な手段です。こうした点での積極的な貢献はいつでも歓迎します。

ご提出いただきありがとうございます!

© 2022 LovesBlind。Wix.comで作成されました

bottom of page